大学時代に管弦楽法の先生が関わっていた作曲グループ『屮』が主催する、現代音楽作曲家の作品発表コンサート内で演奏された曲。
フランス和声のもっとジャズ寄りのような響きと、タイトルにもある『波動』という通り、その時間を追う毎のセクションのコントラスト、動機の呼応が美しいです。
この曲においては和声(和音)、細かく言えば音程と、動機の構成が結び付けられており、冒頭3小節で提示されています。
主題は特徴的な逆付点リズム(Beethovenのソナタ30番的な)で開始され、それは2音ずつ鳴らされる音の関連性を提示しています。
- l1; a-c, d-b – それぞれ短3度
- l2: a-e, d-f# – 完全5度, 短6度
- l3: d-c, [gef#gaf#e-7] – 2度, 結句
3度という調性感を生みやすい音程で開始され、それが5度6度と広がり、一度2度まで狭められた後、流動的な結句を置く。この曲の素材の展開はほぼこの動きに則っています。その後l4~l6も主題の発展と確保を兼ねていて、
- l5の1拍目の2度に続いて装飾音、
- l5最後の音から続くf-e-fの2度の揺らぎに続いて9度駆け上がる32音符のパッセージ。
- そしてl5低音部[dea]3音の2度を含む和音をきっかけに、それまで上行型の動きが下行型に切り返され、主題を唄う。
2度という音程が重要視され、ある意味濁りを発生する音程でもあることから、その蓄積されたストレスを開放する、という工程が変容されていきます。
またここでの2度音程の後の結句については、上記の通り、装飾音から始まり、主題へと形を変えています。冒頭から追うと、主題は一度極小にまで分解され、戻ってくる。と言った変化ですね。
もう一つはやはり音程がシステムに盛り込まれると「完全音程」というのは他の音程に比べ別格の扱いをされるものですが、この曲でもやはりそれは行われており、完全4度、5度が使用されると即座に流動的なパッセージが出現する仕掛けが施されているようです。
冒頭ではそれは突発的には行われず、l7~l8にかけて丁寧に処理されています。ただ2つの展開の差別化を図るために、調性的なもので言えば突然の転調も行なわれいます。
ここまでの分析を元にすれば、大きく2つの動機があるが、それらは「ストレスの弛緩」と言う展開の方法で統一が図られています。
l11からはこれらの動機の呼応が2層間で比較的自由に行なわれています。(譜面上では第1行と第4行のグループ、それに対して第2行と第3行のグループ。)l22迄を一区切りとして見れば、この11小節間は主題の確保に相当します。それはこの曲の場合譜面上でも解りやすく表記されています。
- l11~l16; 主題に音程を与えた素材が鳴り、流動的なパッセージがそれに応じる。この呼応は3度行なわれ、3度の内に主題は和音と音数が増えてゆき、流動的なパッセージは次第に「ストレスと発散」のレベルを高めてゆく。
- l16最後の一音。突然の終始の後に4度が置かれている。主題提示の時と同じく、これまでとは違う展開の仕方の、ある意味信号音にもなっている。4度の信号音以降は主題について集中されて事が展開される。基本的には主題と流動的パッセージの呼応のスタイルは変わらないが、4度の存在が、その2つの存在を次第に近づけている。(l18-4拍目以降、l19-2拍目裏以降等。)流動的パッセージの変化は音程の変化によるものだが、流れで言えば不鮮明であった響きが4度の変化の間に透明感を増し、最後のDのペンタトニック・スケールで集約される。